年末の『やらなきゃ』に追われない!心と体を整える5つのコツ
2025年01月31日 12:19
はじめに
私はお正月が大好きです。
新しい年を迎えたときの、静かで厳かな空気感――
遠くで聞こえるテレビの音も、普段歩く道も、
いつもと違う特別な雰囲気に包まれるのがたまりません。
でも、年末になると「お正月をちゃんと迎えたい」という気持ちから、「やらなきゃ」が増えてしまう ことも…。
かつての私は、年末に無理を重ね、
新年を迎えるころには疲れ果てた状態で仕事始めを迎えていました。
そこで今回は、無理なく心地よく年末を過ごすためのヒント をご紹介します。
年末の「やらなきゃ」が増える理由
年末の忙しさは、普段以上に心身に負担をかけることがあります。
例えば…
✔ 大掃除で体を酷使する
普段は気にならない場所まで完璧にしようと、つい頑張りすぎてしまう。
✔ 普段合わない人との付き合いで気を使う
親戚や友人との集まりを前に、
「何を話そう」「うまくやらなきゃ」と気を張りすぎてしまうことも。
✔ 年越し準備のプレッシャー
買い出しや料理の段取りをすべて自分で抱え込み、気が休まらない。
➡ これらの「やらなきゃ」が積み重なると、
交感神経が優位な状態が続き、心と体の疲れが抜けにくくなる と言われています。
頑張りすぎが引き起こす負の連鎖
交感神経が過度に優位になると、緊張状態が続き、
脳や体に必要な栄養が消費されやすくなる ことが指摘されています。
✔ 判断力の低下
自分がどれだけ疲れているかを冷静に捉えられなくなり、さらに無理を重ねてしまう。
✔ 栄養バランスの乱れ
ストレスが続くと、ビタミンB群やマグネシウムが消耗され、
「なんとなく疲れが取れない」と感じることも。
✔ 新年早々のコンディション低下
年末に頑張りすぎた結果、年明け早々に体調を崩しやすくなることも…。
➡ 「やらなきゃ」の負の連鎖を断ち切るには、無理をしない工夫が必要です。
年末の「やらなきゃ」を手放す5つのコツ
①「全部やらなきゃ」を手放す
✔ 大掃除は「完璧にやる」のではなく、「大事な場所を中心に整える」意識で。
✔ 例えば、「玄関を掃除して、お花を飾るだけ」でも、新年の気持ちは変わる。
✔ 視界が変わるだけでも、気持ちがリフレッシュする と言われています。
② 栄養を意識して食べる
✔ ストレスで消耗されやすい栄養素を意識的に摂る
(例:ビタミンB群、マグネシウム、鉄分など)
📌 取り入れやすい食材
・ビタミンB群 → 玄米、卵、大豆食品
・マグネシウム → アーモンド、バナナ、ほうれん草
・鉄分 → レバー、赤身肉、ほうれん草
➡ スムージーやおにぎりなど、手軽に摂れる形で工夫するのも◎
③ 短時間でも休憩をとる
✔ タイマーを設定して「30分作業→5分休憩」の習慣をつける
✔ お茶とナッツを楽しむ時間を作るのもリラックスに◎
➡ ちょっとした休憩が、疲れの蓄積を防ぐポイントです。
④ 一日の終わりは入浴でリセット
✔ お気に入りの入浴剤で、心身を整える習慣を(私はエプソムソルトがお気に入り)
✔ ぬるめのお湯(40℃以下)にゆっくり浸かると、心が落ち着きやすくなるといわれています。
➡ 体を温めることで、自律神経のバランスが整いやすくなることも。
⑤ 人付き合いは「自分のペース」を意識する
✔ 普段合わない人との集まりが負担に感じる場合は、リラックスできる時間を意識的に設ける
✔ 深呼吸や軽いストレッチを取り入れ、気持ちを整える
➡ 無理に「うまくやろう」とせず、自分のペースを大切に。
おわりに
新年を気持ちよく迎えるために、自分を大切にしながら過ごしてみませんか?
✔ 完璧を求めるのではなく、無理のない範囲で「できること」を取り入れる
✔ 栄養を補い、休む時間を作ることで、気持ちに余裕が生まれやすくなる
✔ 自分をいたわることで、新しい年が心地よいスタートになるはず
📌ZUKARU™は、心と体のバランスを整えるための施術メニューです
「忙しさに追われて、気がついたら疲れが溜まっている…」
そんなときは、心と体をゆるめる時間を意識してみませんか?
📌 ヘッドセラピーCalm time では、ZUKARU™シリーズを通じて、心と体を整えるサポートを行っています
📌 詳しくはこちら → ZUKARU™の詳細ページへ
あなたの新しい年が、穏やかで心地よいものになりますように。